マナビノギ

マビノギハァンタジーライフ

ベアウルフw

ベアウルフというのは独創的なネーミングなんですよねw

半分は人間、半分はオオカミの姿をしている半人半獣のモンスター。生前の記憶をすべてなくし、野獣の攻撃性のみ残っている。アルビやフィアード、コイルダンジョンで見かけられるという。


werewolf は「ウェアウルフ」「ワーウルフ」と読むのが一般的で、「ベアウルフ」とは読まないらしいんです。

少なくとも「オオカミ」であり「ベア(bear)」…クマではないのだから。


でもベアウルフといえば何なのかわかる。


ベアウルフは正しい読み方なんです。


これと同じものが現実の単語にもいくつかあって……
河川敷って何て読みますか?


「かせんき」と読むのが一般的ですが、本来は「かせんき」。


依存は「いん」ではなく「いん」。



ここまではまぁわかるんですが……



消耗が「しょうう」ではなく「しょうう」だとか、

輸出が「しゅつ」ではなく「しゅしゅつ」、

捏造が「ねつぞう」ではなく「でつぞう」というのは違和感ありますよねwwwwwwwwwwww




そういうことなんです!



本来の読みが別の読みに変化すると、正しいほうが間違っているように感じるとしても不思議じゃないのです。



マーリン(航海士)マーリン(英雄)は…?w

これはまた別の問題だけどwwwwwwwwwwwwwwww



ボイトとボイドはまぁ……許されているw


プライスとブライスはフォントの都合で間違える人は多い。



肝心なのは、意外と間違いに寛容だということです。


何が正しくて何が正しくないかなんて……それを正しいと思っている人を頭ごなしに否定するのは間違っています。



「定義に沿っていないものはすべて間違い」なんてことになると、フィクションはすべて間違っていることになるし、漫画やアニメのデフォルメされたキャラクターには目も当てられなくなってしまいます。

もしそんな世の中になったら、「100%正しい」ことよりも圧倒的に不自由すると思います。



間違いを正していると足をすくわれる──。


よく「足をすくわれる」という人がいますが……実はそれも間違い。
「足をすくわれる」が正しいんです。

ねwwww

いちいちめんどくさいでしょwwww


だから別に間違っていてもいいんですよwwwww

間違いを間違いと指摘するほうが間違ってるw



「高速のATMでトラブル起きてるみたい」


……


これは「ATM」ではなく「ETC」だと察してあげてくださいw
深読みしすぎて、「高速道路のサービスエリアのコンビニにあるATM」などと判断してはいけません……

このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

この記事へのコメント

 コメント一覧 (2)

    • 1. ナナシアン
    • 2025年04月07日 00:46
    • ベアウルフは、ドイツ語のwerwolf ヴェアヴォルフを中途半端に写したものじゃないでしょうか。
      Werwolf (pronounced [ˈveːɐ̯vɔlf]
      あと、海のマーリンは marineで、魔法使いのマーリンは merlinになります。
    • 0
      あすさん

      あすさん

      likedしました

      liked
      • 2.  あすさん あすさん
      • 2025年04月07日 10:09
      • >>1
        日本語訳の限界が感じられる名前なんですね
        箸と橋、確率と確立、召喚と償還みたいにマーリンとマーリン…
      • 0
        あすさん

        あすさん

        likedしました

        liked
コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット

    このページのトップヘ