
電波時計なんですが屋外でどうにか受信することができました……
「W」と「E」がコロコロ変わりますね。
以前にも紹介した通り、
愛知県は地理的に時計の標準電波を受信しづらいことで有名です。

九州(W)と福島(E)にそれぞれ送信アンテナが立っていて、愛知県はそのどちらからも遠いんです。
電波に乗っている時刻は
10万年に1秒の誤差という非常に高い精度のソースであっても、愛知県では正常に受信できないことがあり、あすさんちの電波時計は
1日で45秒ほど進んでしまいます。
10万年に1秒 VS 1日に45秒話になりませんねwwwwwwwww
1日45秒ずつ進む時計は10万年後にはどれだけ未来へ行ってしまうのだろうwwwwwwwww
10万年後も「1秒」の定義が不変であるかどうかもわからない……
愛知県の電気屋さんやホームセンターさんに展示されている電波時計を見てください。たぶんことごとく時刻が狂っていますよ…w
お客さんが設定をいじっているのではなく、店内ではまともに受信できないのが原因ですwwwww
昔はどうして電波時計が狂っているのかわからなくて、いろんなメーカーの時計を買っては試したことがあります。ほんと無駄な買い物が多かったですね…
それで
電波に依存しない時計はSEIKOがもっとも精度が高く、
電波時計はSEIKOがもっとも狂いやすいことが判明。
諸刃の剣ですなwww電波時計であっても手動での時刻合わせはできるし、自動補正をOFFにもできるので、まぁなんとかなっていますが……

アラームを早朝にセットしてあるのはそれだけ朝が早いからです。
いろいろ準備があるし真っ暗なので時間に余裕を持ってね。
ダンダントーン(だんだんテンポが速くなる電子音)で金曜日の朝を迎えるのです。
金曜日の朝から
Saturday Nightなのは相変わらず。
ちなみにダンダントーンってマビで期待されるような電子音じゃないですwwww
ピッ……
ピッ……
ピッ……
ピッ……
ピピッ…
ピピッ…
ピピッ…
ってだんだんテンポが速くなるだけでしたwwwwwww
この記事へのコメント