マナビノギ

マビノギハァンタジーライフ

霊障だぞw

OSのアップグレードはちょっと待ったほうがいい理由がこれです。

Windows10のときは問題なかったのに、11にしたらGoogle日本語入力の変換候補ウィンドウが消えずに残ったままになる不具合が発生。

まさに「霊障」。
変換候補の残像が霊魂としてずっと表示されたままに。


消したければいったんWindowsキー+スペースキーを押して標準の「Microsoft IME」に切り替えて入力し、変換候補を表示させてから文字を消すしかないようです……なんじゃこりゃ……こんなのやってられない……




知職王…ではなく知識王では2年前から同じ不具合が報告されていました;;;
ウー c(`Д´c)


Googleのほうが日本語入力のメソッドとしては優秀なんですが、実はほかのゲームでも不具合がありまして、たとえばDRGでは1文字打っただけでチャットフォームが取り消されまともに入力することができません。

ESCキーを押してもチャットフォームが閉じるだけで、入力された(中途半端な)文字列をまとめて消すことができないんです。
Enterキーでチャットフォームを開き、Backspaceキーで1文字ずつ消す必要がありますwww
本当にまともにチャットできないんですよwwwwwwwwwwww



まあ別にMicrosoft IMEでもチャットで特に困ることはないんですけど……
Googleとちょっと違って、変換中の文字を訂正するときの挙動がうっとうしいんですよね;


でも仕方がないのでMicrosoft IMEを使おう(´・ω:;.:...



IMEのオンオフ

Microsoft IMEがGoogleより優れている点は、このWindowsの設定にある
時刻と言語→言語と地域→Microsoft IME→キーとタッチのカスタマイズ
という大変わかりにくい項目の、「キーの割り当て」。

オンにして、「Ctrl + Space」に「IME-オン/オフ」を設定しておくと、マビノギでも日本語と直接入力の切り替えのショートカットキーとして動作します。

Google IMEでは同じ機能を設定してもマビノギでは動作しないんですよwww

特に英語配列で「半角/全角」がないキーボードの場合、日本語入力の切り替えにAlt + `というとても押しにくい組み合わせが割り当てられているため、チャットでは少々不便なところがあります。
それをCtrl+スペースで対応できるのはかなり画期的!

……なんですが、FPSゲームではCtrlとスペースを同時押しする機会が多々あり、そのつど入力モードが切り替わってまともにプレイできない可能性があります。




Aの左がCtrlになっているキーボードがオススメ!


キーアサインを変更するソフトウェアを常駐させていると、ゲームタイトルによってはチートツールとみなされてブロックされてしまうこともあるそうですが、もともとAの左がCtrlのキーボードはそういう心配もありません。

そこそこいい(お高い)ゲーミングキーボードならオンボードメモリやDIPスイッチで対応できます。
ようするにソフトではなくハードウェア的にキーの配置を変えている感じ。




あー……Windows11はいろいろ使いにくいところが目立つ;;

エクスプローラーのウィンドウサイズも位置も記憶されないから、並べてファイルを移動させたり読み込ませたりするのがいちいち本当にめんどくさい;;;;;;





そもそもなんでWindows標準のMicrosoft IMEからGoogle日本語入力に変えたのかというと……
大昔< ゚д゚>キムチたちがいたころ「あすさんの顔文字辞書が頻繁に壊れる」問題があったからです。

月に1回は顔文字辞書が破損し、変換できない顔文字が続出していた時期があったんです。

もう20年近く前なんですね…

顔文字を使わないと不機嫌に見える

というミームが生まれたのは。


えーっと…たしかMicrosoft IMEってOS標準のIMEだから簡単に再インストールすることができなくて、辞書の修復もめんどくさくて、それで別のGoogle日本語入力を試してみようってことでみんなで移行したんだったかな?

Google日本語入力は顔文字辞書がおかしくなることなんて1度もありませんでした。


しかし……Windows11ではそもそもマビノギでまともにチャットできなくなる問題が;;;;

このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

この記事へのコメント

0 フンイキー 2021年00月00日 --:-- ID:manabinogi
私はフンイキー!ただのムードメーカーよ!
コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット

    このページのトップヘ