
なんでも上手くいきすぎるとトラブルに対処できなくなる…
小さな失敗を繰り返して自分で解決していくことのほうが大切ですね。
マザーボードのフロントパネルコネクタ。
見た目には違いのわからない小さなピンの立っている部分ですが、
ここには電源スイッチのオン・オフ、電源の状態、リセットボタン、
ハードディスクのアクセスランプを接続します。
LEDには極性があるため+と-を間違えると点灯しません。
向きは2つしかないんだから間違えるわけがないだろwwwwwww
と思っていたのですが、どちらから見た場合の向きなのかが
配線図と実物とで混乱することが多いそうです。
私も間違えて接続していましたwwwwwwwwww
なんかLEDがつかなくて変だと思ってたんですよね(ノ∀`)

PCケースによっては様々なパネルを着脱することができます。
ネジ止めされていても素手で回せるものや、ドライバーが必要なもの、
ただ力を入れるだけで外せるものなどがあります。
このNZXT PHANTOMというフルタワーPCケースは、
フロントパネルは簡単に外せるのに、トップはめちゃくちゃ固いです…
ほんとに力を入れたらバキッっていっちゃいそうで…
指先や爪を負傷する可能性もあるので慎重に力を入れたほうがいいです。

エアフローを重視して大きめのファンがいくつも付けられる仕様になっているケース。
つけ方によっては内部のパーツ同士が干渉してしまいます。
ここではマザーボードのCPUに電力を供給するATX12Vケーブルが
ファンの下になっていて、そのままでは取り外しできません。
まずファンを外すことが必要です。

最近のPCケースはケーブル類を「裏面配線」できる設計になっていて、
ごちゃごちゃしやすいケーブルをスッキリ見せることと、
エアフローを改善するのに有効な作りとなっています。
初めのうちはケーブルを束ねないほうがいいですね。
まだ差し替えたり追加したりすることがあるかもしれませんから。

見た目の違う電源ケーブル。
左がATX12V、右がEPS12Vといいます。
このマザーボードのマニュアルではATX12Vを接続するようになっていましたが、
どう見ても形状はEPS12Vだったのでこちらを挿しました。
実際にはどちらにも対応しているそうで、問題なく使用することができます。
問題はなくても実際には違うものであるということは、
間違って取り付けて初めて気がつくのかもしれませんね。

自作PCではUSB(ユニバーサルシリアルバス)コントローラーは
マザーボード付属のDVD-ROMからドライバをインストールする必要があります。
よく、USBはただ接続するだけで使えるんだ~と思われがちですが、
USBのコントローラーをまずインストールしないと全く応答してくれません。
そして不具合の対処などでそれを削除した場合、再起動後には
USB接続のキーボードやマウスを全く使用できなくなります。
OSを起動する前のBIOSでは使えるのに、いざ立ち上げると使えない。
BIOSで動くからといってOSで同じように動くというわけではないのです。
それがわからずに何度も再起動したり、セーフモードで立ち上げたりしましたwww
思い切ってWindowsを再インストールしようとしましたが、
DVDからブートするようにしたらその先からマウスもキーボードも動かない!!!
完全にオワタ━━━\(^o^)/━━━!!!!!
自分のミスで完全に行き詰まったと思ったところ、
PS/2の端子のあることに気づき、そこに芝生キーボードをつないだら動きました。
あ、もちろんPS/2をつなぐときは電源の入っていない状態で!!!!!
USBと違ってPS/2は電源の入っていない状態でしか抜き差しできないんです。
電源の入っている状態で接続すると動作しないばかりか故障する可能性もあります。
それでマザーボードのDVDを入れてUSBのドライバをインストールしたところ、
おお…まったく動作しなかったキーボードとマウスが認識された!!
でもなんでUSBの削除という危険な行為を???
この記事へのコメント