マナビノギ

マビノギハァンタジーライフ

トピックス 順調なギルドでは特別な集会や計画を行っていないということがわかってきました。


 特別なことをしなくてもメンバーは集まるし、自然と会話が交わされているのです。




 ところが逆に、現実社会の指導者のようにギルドマスターが指揮をとったり、「何曜日の何時に○○で集会」などの定期的な催しを計画したり、無理にギルドのホームページを作ったり、作らせたり、外部のコミュニティーへの参加を強要したりすると、どんどん上手くいかなくなります。


 特別な考え方や習慣を持ち込まないほうが上手くいきます。






 「考えすぎないこと」と「正誤にこだわりすぎないこと」が大切です。


 「えっ!?そんなのだめだめ! 方針を曲げるわけにはいかない!」と思ってしまうマスターは、もっと気を楽にすることをお勧めします。

このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

この記事へのコメント

 コメント一覧 (4)

    • 1. 胃メンマ派
    • 2012年05月16日 13:03
    • よくあるのが、ギルドのウェブサイトをメンバーの一人に任せてて
      その人が脱退するとどうにもならない、ってケース。

      ギルマスが自分でやるならともかく、人に頼ってるのが結構あるのがまずいですね。
    • 2. あすさん
    • 2012年05月16日 13:43
    • >胃メンマ派さん
      それが一番問題ですね。
      「欠けては困るメンバーがいるのが前提」のギルドだとそうなってしまいます。
      たとえルールがゆるくてもこの前提は時間の経過で重荷になってきて、
      文字通り「どうにもならない」状況に達します。


      そもそもギルドの方針や約束事を順守しているのは「マスターだけ」であることがほとんどで、
      メンバーの大半はそれを上手く履行できず、内部で温度差が生じてしまいます。
    • 3. 一条未咲
    • 2012年05月16日 21:21
    • まぁほぼソロギルドの私にはほぼ関係なかった。
      今のギルドででかいとこって
      「ギルドを維持する」ことより「個々が好きな事してるけどそのベクトルがある程度同じ」
      じゃないと無理な気がする。

      つまり良いギルドとは
      同じベクトルを向かせるんじゃなくて
      何かしなくても勝手に同じベクトルに向かう人々が集う。


      てかそれが本来の在り方じゃないのかと。
    • 4. あすさん
    • 2012年05月16日 21:40
    • >;みさき
      その通りだ(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
      永久磁石と電磁石の違いかもしれないね。

      ただそこにあるだけで引きつけるか、
      何かしら力を加えたときにだけ引きつけるか。
コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット

この記事へのトラックバック

    このページのトップヘ