
「~~についてどう思いますか?」という問いかけについては、「考えてもらう」余地があって発展性に富んでいるように考えられるのですが、実際のところ頭を使ったり、そのために調べたりするのはあまり気乗りすることではないし、またそれを要求するのはかえって「不親切」であることもあります。
条件をしっかり押さえておかないと、回答が多くなったときにどれを適用すればいいのかということで結局、同じことの繰り返しになってしまうのです。
この点、筆者と読者との間に「壁」というか、認識のずれが生じていたようです。
あいまいな表現で言葉を濁すよりも、現時点でハッキリとしていることや、そうでなくても自信を持って書くことのほうが安心感を与えるし、より強い影響力を持ち、自発的な行動を促すことにもつながります。
もともと私の言葉に強制力はなく、無視できることは無視できるものであるし、ゲーム内外であらゆる苦情を聞いているので、決してその場を仕切ったり面倒をかけたりすることはありません。
この記事へのコメント