マナビノギ

マビノギハァンタジーライフ

2025年03月

秀麗な花柄シルクの異国風民族衣装

すっかり関心がなくなってしまい受け取るのを忘れていた「龍の主 season3」イベントの報酬です。


それなりに

プレゼントはそれなりに厳選して用意をした。


なにその
とりあえず生で!
みたいな言い方www



モーション付き

(ノ゚ο゚)ノ オオオオォォォォォォ-

スクロールの中のバルターがそれなりに厳選して用意をした衣装! 続きを読む

ピンクウサギと聞いて

茶碗 (小) ピンクウサギと聞いて…

※テーブル・食器棚等の上で
引きずらないようにして下さい。
(傷がつく事があります。)



ウサギはデリケートだから引きずったら傷がつくよね……



デザインセンスwwwwww

WwwWWwWWwWWWWwWWwwWWWWWwwW


頭どこいったwwwwww 続きを読む

ゲイムプレイ

空いた時間を有効活用したくても過密スケジュールになって充実するどころか中途半端になりがちなのが人間です。


…その人間の介護をしていて思うのは
「どうか何もしないでいてくれたら…」
ということなんですよね… 続きを読む

are

にゃーの挙動はちょっとおかしいところがありますね…

これは再現性が高いかもしれません。



おかしい

壁際でにゃーに騎乗すると壁の中に入ってしまうことがある…w 続きを読む コメント(4)

スキージャンプ

昨年末よりフリーズとシャットダウンを繰り返していた蛍さんのゲーミングPC「トロ子」が先日スキージャンプの最中に亡くなり、パーツの供給が困難な時期で新調が絶望的と思われていましたが、地元のパソコンショップが厳選したオリジナルコンセプトモデルの在庫が奇跡的に確保され、セットアップが完了しだい復帰できる見通しになりました。


PC

しかもピンク色の “ピラーレス” ケースだそうで…期待が高まってきますね! 続きを読む コメント(8)

紙ぴりん

気になっていた紙ぴりんの背中が明らかになりました…!



玲瓏たるパールオイスターリュックでもありパールオイスターのぬいぐるみでもある物体!






実に素晴らしい1/100スケールのaspirin紙人形、紙ぴりん! 続きを読む コメント(2)

飛行帆船

これは嬉しい改善です。

定期メンテナンス以降、航空交易でマップを移動した際に飛行帆船の操縦が勝手にキャンセルされてしまう問題が修正されました。


にぎにぎ

これは船の操縦士としては嬉しい限り!!


っていうかなんで今まで勝手に手放す仕様だったんだろう…w 続きを読む

3月5日定期メンテナンス



交易のシーズン切り替えが定期メンテナンスではなく同日の午前7時に設定されているため、「定期メンテナンスのお知らせ」にはシーズン切り替えの旨が書かれていないのです。


またみな等しく1万シーズンドゥカートの軍資金から交易が始まります。 続きを読む

黒ウサギ椅子

幸せな表情で熟睡している黒いウサギ。ふわふわの毛並みに癒される。とても大きいので食いしん坊なのかもしれない。

とても大きいので食いしん坊なのかもしれない黒ウサギ椅子です。




「夢を食べる食いしん坊ウサギ椅子」の階調を反転させただけ…?


いいえwwwけっこう違います!



いいねw

・:*:.。.:*(´∀`*)ィィネ!*:.。.:*:・


ホーランドロップイヤーの黒ですね! 続きを読む

ATH-R70xa



8chオフ会でペンタブより気になっていたプロフェッショナルオープンバックリファレンスヘッドホンATH-R70xaは本当に軽くて快適、そして周りの音が筒抜けという理想的なヘッドホンでした。

イヤホンはもとより密閉型のヘッドホンは遮音性の高さが売りなのですが、密閉型・開放型というのはドライバーの構造の分類であって主観的な “密閉感” や “開放感” を示しているものではないことが肝心です。

音楽を聴く目的ではなく、周りの音を聞いたり呼びかけに応じたりするのに好都合なのと、「モニターヘッドホン」というものを一つくらい持っておきたかったのです。

ATH-R70xaは「リファレンス」ということもあって音場は広くもないし狭くもなく、非常に自然な聴取のできるチューニングになっています。
このヘッドホンの音場を広いとレビューしている人は、期待と先入観に引きずられているのだと思います。

「スピーカーで聞いているようなサウンド」というのも言い過ぎです。


そもそも尖った特性や個性があったら「リファレンス」になりませんからね…

「自然で正確かつ快適」というのがリファレンスヘッドホンの大前提ですから、「正確なサウンドステージ」ではあっても「広大な音場が心地いい」というのは誤解を招きます。
それはリファレンスではなくリスニング寄りにチューニングされたヘッドホンです。




オーディオのエンジニア・本職のサウンドデザイナーも現場で周りの音を聞いたり、スタッフと会話したりするのに開放型ヘッドホンを愛用し、また密閉型に比べてフラットな周波数特性と長時間の使用でも疲れにくいという観点から推奨しているという事実があります。
上記の長年サウンドに携わっているエンジニアはゼンハイザーのHD600という開放型ヘッドホンを推しており、それはkkeikも欲しがっています。

chat_20090908_200252_aspirin


「音は波である」。
空気の疎密波が連続して伝わり鼓膜を振動させる物理現象であるという「音」の基本を押さえておかないと、モノラルやステレオといった概念的な部分を理解できません。
たとえモノラルの音声を再生する場合でも、現実の空間に設置されたスピーカーから発せられた「音」が左右の耳には微妙に異なる波形として到達するため、時間差・位相差・特定の周波数の減衰といった要素の違いから、人間の聴覚はスピーカーがどこに存在しているのかを認識することが可能になっています。



オープンバックリファレンス

45mmの大きなドライバーを搭載していながら199gしかない軽量なヘッドホン。

あらゆるパーツが細くて薄いので衝撃だけでなく圧迫や摩擦でも変形してしまいそうです。
 
開放型ヘッドホンはハウジングの通気が “命” ですから、このハニカムアルミニウムパンチングメッシュを手で押さえるなどしてふさぐと音質に大きく影響します。
写真で見るよりも安っぽくて貧弱なので…くれぐれも圧迫で凹ませないように…

特に小さいお子様はこういうものを見ると指で押したくなるみたいなので目を離さないでねwww


薄く細いハウジング

とても細くて薄いでしょう。

軽量化に全振りした設計なのでマジで取扱注意。 続きを読む

chat_20250303_114158_[ギルド] aspirin

いったん陸に上がって再び海へすみかを戻した動物や、ヘッドホン派がイヤホン派になってまたヘッドホンに戻っていくのと似ているかもしれませんねwwww





2D→3D→2Dの流れを何と呼ぼうw 続きを読む

chat_20250302_144053_[ギルド] aspirin

六角大王だと思ったらメタセコイアだったんですね…すみませんw




3Dを2Dに描くのって実はとても難しいらしいんですが、私は物心つく前からそうやって描いてきたために何が難しいのかよくわからないんですよね。


たとえグラフィックソフトでパースやアウトラインなどのサポート機能を駆使しても、立体を平面に描き写すのは難しいらしい……


私の中で常識だと思っていたものが、実際には経験や訓練を積んでも習得できないスキルだったみたいで…どうにか活用できる分野はないものか……

そんなに高度な技術や頭脳が要求されるならワンチャンありそうですよねw 続きを読む コメント(4)

おねこなw

ダンジョンガイドから影ミッション掲示板前へ移動したときによく起こるのですが、にゃーはその見た目と実際の座標がずれているのか、騎乗できなくなる場合があるんですよね…w


今回はダンジョンロビーで乗れなくなりましたw 続きを読む



ついにロールアップ!!再生紙120%を増量したあすさんのペーパークラフトが登場wwww

あすティナブルwww
環境に配慮して素材がイリジウムから紙に変更されたあすさんの形代。


そうか!!これを買い求める客で町がごった返していたんだwwww 続きを読む

    このページのトップヘ