マナビノギ

マビノギハァンタジーライフ

フィアードダンジョン

aspirinといえばフィアードダンジョン!

フィアードの妖精だか精霊だかの具現化した怪物であるaspirinは、

news_gdfoitu

ウルラダンジョン改変とかいう改悪とも予想していたダンジョンへと足を運びました。

なお、イベント中につき「戦闘経験値2倍」となっていることと、
アドバンスドプレイサービスにより10%増量していることを念頭に置き、
お間違えのないように数値を読み取ってくださいませ。


3層…

え……



なんてこった

フィアード一般ダンジョンは全3層になってしまったみたいです!

これは長丁場になる予感……
モンスターが多い

出現するモンスターの種類は改変されていませんが、非常に強化されていました。
さらに出現の組み合わせが以前と大幅に異なっていて、
一つの部屋でも叩くスイッチによって違う敵が湧くようになっています。

以前は白ヘビなら白ヘビのみ、ベアウルフならベアウルフのみが湧いたのですが、
これからはランダムに湧くといってもいいのでしょうか。







ジャッカル

通路に一つだけ本物のダンジョンルームキーの入った「宝箱」と
ダミーの「ミミック」が配置された場所。

以前はここに「ジャッカル」が湧いていることは決してありませんでした。

こういうところにも変化がみられます。







経験値が多い

驚くなかれ……

経験値が桁違いに増加しています。

ほとんどのモンスターが4桁以上の経験値となっており、
かつての「うまみ」であったベアウルフのそれを上回っていました。

イベント期間中につきダンジョン経験値は2倍になっていますが、
単純にこの半分の値になっても非常に多いといえるでしょう。





1層にはヘビやジャッカルが。
2層からはウィスプが。
3層からはベアウルフが出現するようになるみたいです。







ウィスプの経験値

ウィスプの経験値がいいですね!!

9988!!微妙に1万じゃないところがwwww

ウィスプの生命力は3000くらいになっていますね……
以前のようにアイスボルトを撃っているだけではなかなか倒せません。
残念ながらドロップの金貨が少なくなっているようです(´・ω・`)
500ゴールド未満なんて見たことがなかったのに……







3層

3層のスイッチ部屋。

ベアウルフだけでなく緑グレムリンやウィスプも湧いてきます。
以前ならアイスボルトを撃っているだけで簡単に倒せたフィアードのモンスターでしたが、
今後はさすがにそれではワンドの耐久力を消耗しすぎてしまうため、
積極的にファイアボールを使っていくようにします。
ブレイズでもいいかもしれませんね。







ベアウルフの経験値

ベアウルフの経験値は5桁!!!!!!

いやー非常に多いんですけどほかのモンスターの経験値が軒並み高くなっているせいで
相対的なうまみは少なくなってしまいましたねwwwwwwww


イベント以外では5000くらいか……それでも下手な影ミッションなどより多い。







一本道

ダンジョンの構造は単純化されているようです。
どこからどう見てもすべての部屋と通路が一本道になっているので、
袋小路で引き返すこともなくなりました。

突き当りに宝箱がぽつんと1つ……中身は金貨や100ポーション。






ゴルゴンの経験値

ゴルゴンの経験値がボスを除いてもっとも多いですね。







ボスムービー

さて、いよいよフィアードダンジョンのボスです。

フライングソードと……







スモールゴーレム

スモールゴーレム……

このムービーは以前とまったく変わっていないようです。手抜きですね。







タキ グラナイド インチャトラ マナ プラウ!

ちょwwwwwwwwwwフライングソードめっちゃタフwwwwwww


これはいけないwwwwwww


タキ グラナイド インチャトラ マナ プラ
ウ!
タキ グラナイド インチャトラ マナ プラ
ウ!
タキ グラナイド インチャトラ マナ プラ
ウ!




マナリフレクターレベル2があるらしく魔法を当てるとカーンと鳴ります。
もはや以前のフライングソードとは別物といってもいいでしょう。
アイスボルトでも楽勝だったのに、今回はマナドレインされて回復してしまいます。

強制ダウンのファイアボルトなら問題なかったので大丈夫でしたが……。







フライングソードの経験値

フライングソードの経験値は3万近くも……
戦闘参加経験値のしょぼさが目立ってしまいますね。







スモールゴーレム対決

スモールゴーレムもめちゃくちゃタフになっています!!

「スリアブクィリンの岩石」のクィリンゴーレムより固いです。
エリートの2倍くらいは頑丈です。





ためしに攻撃を喰らってみるか……







スマッシュ

スマッシュを受けたら一発でデッドリになりましたwwwwww
ここまで強いとは思ってなかったwww

エリートと同等かそれ以上の攻撃力!!!!!
これはいけない……

エリートのクィリンゴーレムの攻撃力wwwwwww







スモールゴーレムの経験値

aspirinが一気に大ピンチに陥ったのでダルが援護してくれましたwww

スモールゴーレムの経験値がなんと6桁……!
2倍イベントでなくても7万以上もの経験値。
戦闘参加経験値がゴミのように見えてしまいます。

ちち(父)と
×せんとう(戦闘)
○せんとう(銭湯)
に行く






報酬

念願のクリア報酬をパカッ!!!


は???


苦労したわりに少なすぎ!!







大きな金貨入れ

なんと、金貨は「大きな金貨入れ」に入った状態で出現しました。

1万480ゴールド……
大きな金貨入れの代金を含めたとしても2万くらい。
実際に大きな金貨入れをNPCに売却すると4900ゴールドだからせいぜい1万5000か。

少ないですね。







報酬wwwww

モンゴファッション帽子は以前と同じものじゃないかwwwwwwwwwwww

祝福の 白クモ ……
これを改変してくれよ……







魔族通行証

パートナーからもらったダンジョンの魔族通行証。
使用期間が1週間あります。
微妙に説明文も変わっています。

中級や上級の「4人用」とか「3人用」という制限がなくなり、
1人から4人まで入れるようになりました。




同じモンスターでもダンジョンによって強さがぜんぜん違います。
同じ白クモでもアルビとルンダではルンダのほうがはるかに固くて経験値が多い。
ルンダダンジョンの敵、3層からやたら固くなってるんだけどなんなの???
気軽に回れるダンジョンではなくなってしまった……

ハーブは1株あたり5回採集可能…以前と変わっていません。



ミミックの魔符

10枚集めてゴールドと交換できる魔符の価値が上がっています!!
6000Gだったミミックの魔符が1万2000Gに!!
しかもモンスター退治クエストスクロール自体が無料になっています。
ダンジョン以外のモンスターの魔符も価値が上がっています。

その一方でパーティークエストとギルドクエストは変わっていなかったwwwww



インベントリ

以前から魔符を集めていた人にとっては(゚∀゚)ウレ!しい仕様変更です。
ヘビ、赤黒クモ、ファイアスプライト…なんでも集めてあります。
今までゴミのような価値だった魔符(ウッドジャッカルとか)が3万G超えなど、
割に合わなかったモンスターほど価値が上がっているようです。

でも敵も強化されているからな……ゥ─σ(・´ω・`*)─ン…

ミミックも固いからウィンドミルでさっさと倒すことも難しくなった。



インプの魔符

インプの魔符も異常なほど高騰しています。
2万4300ゴールドですって……



魔符クエスト掲示板

魔符の換金は従来通りNPCからクエストスクロールを買って任務完了を押しても、
新たに設置された「魔符クエスト掲示板」から利用することでも可能です。




ダンジョンのミニマップ

カギ(ダンジョンルームキー)の拾い忘れを防ぐため、
ミニマップ上のカギのアイコンで位置を知ることができます。



カギ

これに気づけばの話ですが。



光の柱

ダンジョンルームキーのところに細長い光の柱が表示されます。



※GIF
点滅する

ダンジョンルームキーの文字が点滅し、これでもかとその所在をアピールしています。











ウルラダンジョン改変

7月27日(水)のアップデート内容について
このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

この記事へのコメント

 コメント一覧 (2)

    • 1. ras
    • 2016年07月28日 16:07
    • ウィプス固いですよね
      ライトニングチェーン+3のワンド使って連打してました。
      (消費軽減改造とチェーン改造の消費増加が等しくなるので+3)
      修理100%イベント終わってしまったので
      1周する度に耐久5も減るから改造したワンドすぐだめになりそう・・・。
    • 2. あすさん
    • 2016年07月28日 23:30
    • >rasさん
      そうですね!!修理100%イベントが終わったとたんにこんな消耗戦が始まるとは……
      本当にどんどん減っていきますよ…
コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット

この記事へのトラックバック

    このページのトップヘ