マナビノギ

マビノギハァンタジーライフ

マッドキャッツ国内正規品

ゲーミングマウスというと「黒」が多い中、
赤、白、黒(光沢)、黒(マット)を展開しているマッドキャッツのR.A.T. Mです。

ゲーミングマウスを買うのも初めてだし、レーザー式を使うのも初めてですが、
この外観とソフトウェアの仕様についてちょっと見ていきたいと思います。
ケース裏側

このマウスはパッケージの時点で他の製品を圧倒している気がしますwww
肉厚の透明なプラスチックケースに収められているのです。
展示品かと思ったのですが、これ自体が商品なんですよ!!
こんなゴツイ家電製品はそうそうない……

保証書はケースの底面に貼ってあるシールです。





マッドキャッツ株式会社検品済み

「マッドキャッツ株式会社検品済」と書かれたシールで封印されています。
正規販売店で購入したので安心ですね。







開封

開封して内包物を見ていきましょう。

しっかりとした日本語のマニュアルが付属しているので安心です。







アクリルケース

ケースがとても頑丈なのでどこから取り出していいのか迷ってしまうwww
「PULL」と書かれたテープを引っ張ればマウスを取り出せます。


しかし、この段階ではマウスは完全にプレートに固定されている…







固定されているマウス

どうやって外すのか考えながら、とりあえず裏側を見てみましょう。

貼られているのは保護シールでもあり、簡単なセットアップガイドでもあります。







爪を押し下げる

マウスのお尻の部分に引っかかっている爪を押し下げれば、
マウスはするりと取り外せます! やっと解放されたマウス!
力ずくで外したらダメですよ。どこかが壊れてしまいます。







単4アルカリ乾電池

テスト用の電池は紙ケースの中に厳重に()格納されています。
単4アルカリ乾電池2本です。







同梱物

まだまだ同梱物があります。
マッドキャッツのシールと、R.A.T. Mを収納するキャリングポーチ。
これは黒なんですね。







英語

英語のマニュアルやパンフレット、注意書きなど。







キャリングポーチ

マウスをキャリングポーチに入れてみましたwwwww

R.A.T. MのMはモバイルのMですよねたぶん。
だからこうして持ち運びできるようになっています。







日本語マニュアル

海外の製品にありがちな「自動翻訳による怪しい日本語」ではない、
まともな日本語マニュアルが付属しています。
これはわかりやすい。







マウス裏側の保護シール

マウス裏側の保護シールをはがしました。

厚さが1.5ミリほどもある金属の板で覆われています。
ツインアイレーザーセンサー、電源スイッチ、USBナノレシーバーがあります。






電池ボックス取り外しボタン

なんとも可愛らしい姿wwww
電池ボックス取り外しボタンを押しながらマウスのお尻を引っ張ります。
電池を入れる部分もよくできていて、マウスとしてはすごくいいと思う。







エネループはきつめ

エネループなどのニッケル水素電池も使用可能です。
エネループはアルカリ乾電池に比べて太いためきついです。
でも無理やり押し込むといったこともなく、ぴったりと収めることができます。

この電池ボックスは実によくできていると思います。







パームアジャストメカ機能

マウスの腰(?)の部分はパームアジャストメカ機能となっており、
手の大きさや持ち方に合わせて伸縮させることができます。
ガイドは金属でできていてまず壊れることはなさそうです。







USBナノレシーバー

Bluetooth Smartテクノロジー対応のPCでないなら、
USBナノレシーバーで接続する必要があります。

これは取り出すのにコツがいり、
指先でゆっくり押しても出てこなくて、素早くカチッと押すと出てきます。
無理やり爪を入れて引き出さないように注意してください。

この構造も実によくできていますね。







接続

USBナノレシーバーをPCに挿入。
デバイスドライバーがインストールされればマウスとしては使用可能になります。

しかしこれはゲーミングマウスですから、
ほかにもいろいろな機能を使いたいところですよね。


では手順を見ていきましょう。







Mad Catz | Downloads

このページからまずドライバを入手します。







ドライバとソフトウェア

1.「OSを選択して下さい」のプルダウンメニューから自分のPCのOSを、
2.「製品を選択して下さい」から「R.A.T. M Wireless Mouse」を選択し、
3.ドライバーのダウンロード。

ファイルを保存して、実行。







ライセンス

するとセットアップが始まるので、ライセンスをよく読んでから
「I accept」にチェックを入れて「Next」をクリック。







RAT M

途中、何度か確認の項目が出てくるので、指示通りに操作してインストールを続行。

ドライバのインストールが完了すると「再起動」というボタンが表示されるのでクリックし、
PCが再起動されるのを待ちましょう。





レシーバ接続

再起動が済むとUSBナノレシーバーを接続しろという画面が出てきます。
この前から接続しておいても問題ありません。
「Next」を押しましょう。







Finish

「Finish」。







ソフトウェアのダウンロード

もう一度マッドキャッツのサイトのダウンロードページから
「ソフトウェアのダウンロード」を行います。
さっきと同じように操作してください。







デスクトップ

ソフトウェアのインストールが完了すると、デスクトップにこんなアイコンが現れます。
これをダブルクリックします。







MAD CATZ SOFTWARE

いきなり英語なのでよくわからないかもしれません。







SETTINGS

上部真ん中の「SETTINGS」をクリック。







LANGUAGE ENGLISH

右下にある「ENGLISH」にマウスポインタを重ねると、







日本語

言語の一覧が出てくるので「日本語」をクリックしてください。







日本語!

はい!!あっという間に日本語になりました!!







プログラミング

さっそくプロファイルを作っていきましょう。
「プログラミング」をクリックし、左にある「>>」をクリックすると、







新規作成

左側が少し伸びるので「新規作成」をクリック。







無題

「無題」をダブルクリックして、任意の名前を入力したらEnterキーを押します。







ドラッグドロップ

では実際にマウスのボタンに機能を割り当てていきます。
左に伸びた部分が邪魔なので「<<」をクリックしてたたんでおきましょう。

マウスの画像にあるボタンが、実際のボタンに対応しています。
直感的にわかりますかね。

右からキーやショートカットをドラッグし、
ボタンを示している灰色の枠にドロップすると登録されます。

ここでは「インターネット戻るボタン」にCtrlキーを割り当てているところ。



少しわかりにくいのですが、最初から5Dボタンクリックが「精密ターゲット」に対応しています。
設定できる項目が見当たらないので迷いますが……

5Dボタンを押している間、マウスポインタの移動がゆっくりになります。
クリック感ははっきりしているのですがボタンは小さく固めなので、
慣れないと難しそうです。







アイコンの大きさ変更

アイコンが小さくて見づらい!!という場合は、アイコンのない部分を右クリックして
虫眼鏡のスライドを右に動かすと大きく表示されます。







常駐プログラム

常駐プログラムRATM_Profiler.exeのメモリ使用量は少ないです。
特に異常もなく動作しています。







今まで使っていたマイクロソフトワイヤレスマウス5000

今まで使っていたマイクロソフトのWireless Mouse 5000との大きさ比較。
大きさも高さもかなり違いますね。

構造の違いとしてはホイールとセンサー方式と電池があります。
マイクロソフトのホイールは抵抗がなくスルスルと回るタイプで、
R.A.T. Mは音はしないものの明確な抵抗(タクタイル感)があります。

マイクロソフトのホイールはチルト機構(水平スクロール)になっていますが、
R.A.T. Mはなっていません。ホイールは左右に動きません。

マイクロソフトのセンサーはブルートラックで目に見える青い光を出します。
これがかなりまぶしく、電池交換の際に目に入ってしまいます。
R.A.T. Mのセンサーは不可視光レーザーで目には見えません。

マイクロソフトは単3乾電池2本、R.A.T. Mは単4乾電池2本です。
電池の違いがマウスの重量の差となって現れています。





マイクロソフト

マイクロソフトは大きくて重いので意外と負担になっていました。
(R.A.T. Mも金属パーツのためそれなりに重い)






マッドキャッツ

R.A.T. Mは「つまむ」イメージです。
左にあるUSBメモリのようなものはマイクロソフトのレシーバーです。
本当にUSBメモリかと思うくらい大きいですよね。








右側面

R.A.T. Mでお気に入りなのが右側面。
硬質なプラスチックの表面がサラサラに加工された滑り止め部分。
ラバーと違って劣化や汚れの心配がなさそうです。







裏面

ツインアイレーザーセンサーからは肉眼で見える光は出ていません。
この「目」が正確な読み取りを行っています。







後面

一見するとマウスとは思えない後面。
電池ボックスを覆う金属とパームには軽量化と通気とおぼしき穴があります。
エッジはきれいに処理されており、手を怪我するようなことはありません。







左側面

ボタンの集約している左側面。
ウィングボタン、インターネット進むボタン、インターネット戻るボタン、
5Dボタン(クリック・上・右・下・左)、Bluetooth状況表示LED、DPI状況表示LED、
それに電池ボックス取り外しボタン。







DPI状況表示2

赤いLEDが見えるでしょうか。
暗い点灯がDPI設定1、明るい点灯がDPI設定2を示します。
切り替えるたびに点灯し、10秒で消灯します。

その隣は青いLEDで、Bluetoothのペアリングと電池残量が少なくなったときに点滅します。







木の机

マウスパッドのない木の机で使用していますが快適です。
持ち方やパームの長さを変えて自分に合った使用法を見つけてください。







電池残量

エネループはアルカリ乾電池とは電圧の特性が異なるため、
満充電でも電池残量が半分程度として表示されてしまいます。
電池残量の表示はあてにならないので注意してください。







マウス感度DPI

マウス感度(D.P.I.)というのは単純にいうとマウスポインタの移動速度のことです。
厳密には速度ではなくマウスを1インチ動かした際のカウント数を表し、
この値が大きいほどマウスの小さな動きで多くの移動情報を伝えることができる。

理屈が少し難しいので省きますが、このDPIだけでなく、

マウスのプロパティ

Windowsのマウスのプロパティで設定する速度との組み合わせが肝心です。
このポインターの速度のスライドを中央にして、DPIを800にするとだいたい標準。
DPIだけ大きくするとポインタの移動がとんでもなく速くなるので注意。

3Dゲームをやるとよくわかるのですが、
DPIが高いと、ポインタの移動速度は遅くても、カメラアングルの移動は早くなります。
また、ポインタの加速にも違いが起こります。
(これがDPIが単なるポインタの移動速度の概念ではないことを示している)

マウスのDPIを変更した場合、3Dゲームによってはカメラの移動速度や
エイム(照準)の移動速度が大幅に変わってしまうため、
ゲーム側の設定を改めて調整する必要が出てきます。

マビノギにはこのような設定項目がありませんが、
右ドラッグの視点移動の速度がDPIに応じて変化します。


マウス感度DPI

25DPI刻みで6400DPIまで設定できます。

「軸の連動」をOFFにするとX軸とY軸を別々に設定できます。
X軸が横方向、Y軸が縦方向です。


D.P.I.サイクルをONにしておくと、DPI切替ボタンを押すたびに
設定1と設定2を変更することができます。


マウスの使い方や用途は千差万別のため、これが一番いいという設定はありません。
挙動がよくわからなくなったら「リセット」でデフォルトの設定に戻ります。
DPIはあまり高くしてもほとんど使い道のないのが現状で、
実用性というよりはレーザーセンサーの精度をアピールする意図が強いようです。





しばらく使ってみて残念な結果に……






センサーは非常に優秀なのですが…
とにかくマウス本体のサイズが小さいので長時間使ってられません\(^o^)/
指先でつまむような持ち方になり、親指の位置には5Dボタンが邪魔をし、
収まりが悪いうえ、マウスの厚みがなさすぎるので手のひらが浮き、疲れます。
パーム部分を最大に伸ばしても手のひらを支持するのには足りません。

やはりこれはモバイル用、外出時にちょっと使うためのマウスであり、
常用するような代物ではないようです。
このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

この記事へのコメント

 コメント一覧 (7)

    • 1. ナナシアン
    • 2016年10月27日 13:51
    • 私はMicrosoftのSculpt Comfort Mouseを使用しています。
      以前は安いサンワサプライとかエレコムとかのマウスを使っていましたが、あの会社のシリーズは、「コストパフォーマンス抜群、でも使い込むとボロが出てくる」という特徴があると個人的には思っています。満足できず何台も乗り換え、最終的にMicrosoftにたどり着きました。高いのと少し重いのがネックですが、やっぱり性能はいいですね。BlueTrackテクノロジーのおかげで、マウスパッドが不要になりました。
      ただ最近、左ボタンの反応が悪く、カチッといっても無反応、少々強めに押さないとクリックできない・ドラッグが解除されるという症状が出始めました。使い始めて2年、Microsoftは3年の神保証なので交換をお願いしようかと思っています。
      私のものは小さめ・背も低めでいわゆる「つまみ持ち」をするタイプです。「手のひらが浮き、疲れます」ということは、主様は「かぶせ持ち」メインで運用されているようですね。
      つまみ持ちタイプのマウスは、つまんで手を浮かしてしまうと疲れるので、つまみ具合をもう少し浅く(つかみ持ち風に)変えて、手の付け根あたりを机に付けてしまってここで支持すると楽になります。ただこの場合、マウスを大きく動かすことは困難になるのでシューティングゲームには向かないのですが。私の場合もうこれに慣れてしまったのでゲームもこのまま、動かしにくい対応としてかなりの高感度での運用となっています。もはや手の付け根は机に付けたまま手自体は全く動かさず、指先のみでポインタを画面の端から端までコントロールです。こうすると手の負担は最小限に抑えられます。
      ただ持ち方は人それぞれ慣れがありますし、他の人が私のPCを使うと大抵ポインタが速すぎて困ると文句を言うので、私の持ち方は異端なのかもしれませんが。
    • 2. ナナシアン
    • 2016年10月27日 13:59
    • マウスにこだわりがあるので見返してみたらすさまじい長文になってました。すみません。
      今マウスを動かしている面積を図ってみたら、私のマウスは縦12mm、横15mmの動きで画面全体をカバーできることが判明しました。そりゃこの感度じゃ、かぶせ持ちする人が使ったら文句を言いたくなるのももっともかもしれません。
    • 3. あすさん
    • 2016年10月27日 14:37
    • >名無しさん
      詳細な解説ありがとうございます!
      たしかに手の付け根を机につけると支点が安定しますね。
      骨格や肩幅、机・椅子の高さによるのかもしれませんが、この状態で「つまみ持ち」をすると
      「かぶせ持ち」に比べてわずかに手首の角度が上向きに反る形となって
      これが相当腕に来る……みたいです。手ではなく腕に負担がかかるようです。
      これも個人差だと思うのですが…体に合ったマウス選びというのは難しそうですね。

      http://hantasy.com/2016-01/5169955.html
      今はMicrosoftの大ぶりのマウスに落ち着いているのですが、保証で交換してもらった個体は
      以前のものと比較してどうもソールの摩耗が早く、半年くらいで細かな傷が目立つようになってしまい、
      小さなホコリが引っかかりやすくなってたまに移動がぎこちなくなるので布で拭くようにしています。

      せっかくMicrosoftのマウスが手になじんだのに、近所の量販店からはどんどん取扱がなくなり、
      サンワサプライとかエレコムばかりが並ぶようになってしまいました……
      その代わり安価な中華ゲーミングマウスが増えてきています。
      相対的にLogicoolやRazerの製品が高価に感じられます。
      「中身は同じ」という人もいますが実際に触ってみると違うんですよねぇ…
    • 4. INGRAM
    • 2018年01月28日 12:00
    • ( ・ ω ・)あたくしも先週買いますた

      しかしドライバとかはRAT3と互換性がなく、ただのBTマウスとして活用してますのぅ
    • 5. あすさん
    • 2018年01月28日 12:05
    • >㌘
      ( ・ ω ・)このマウス異常に安くなってるね…
      差額約9000円返してほしいwwwwww
      ほんの数回使っただけで倉庫行きになった(・ ω ・ )
    • 6. INGRAM
    • 2018年02月01日 22:13
    • ( ・ ω ・)MADCATZ消滅したし・・・
    • 7. あすさん
    • 2018年02月01日 22:50
    • >㌘
      いちおうサポートは別の業者が引き継いだみたいだけど…
コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット

    このページのトップヘ